スポンサーリンク


ユダヤ式記憶術の意外な4つの効果

一般的に怪しい学習法とされる記憶術。

管理人もいくつか試しましたが、挫折を繰り返し、唯一効果がある記憶術に出会いました。

先に公式サイトで確認されたい方はこちらへ。

↓↓↓

「試験に受かるユダヤ式記憶術」

有名なものも含めて、他の記憶術は、場所法やイメージ法をアレンジしたものが多いようです。それらと全く違ったアプローチのユダヤ式記憶術。その思わぬ効果をご紹介したいと思います。

 

広告


効果1.記憶に関する力が上がる

これはある意味当然の効果です。

記憶術というからには、より覚えることができる手段で

なくてはなりません。

ユダヤ式記憶術は「覚える」というよりも、少し大げさに言えば

「本質にアプローチする」ような感じと思ってください。

ここが他の記憶術との大きな違いです。

 

効果2.教える技術が磨かれる

私は、教師にこそこの教材を読んで欲しいと思っています。

効果1で書いた本質へのアプローチをすることができれば、

分かりやすく生徒に教えることができるのです。

しかも、ユダヤ式で紹介されている生命の樹に沿って、

教えていけば、生徒は格段に学力が伸びると思います。

さらに、小テストや定期テストでも生命の樹にそったロジックで

出題していけば、生徒は問題を解くセンスが磨かれ、学校外の模試や

本番の試験でも強くなることは間違いないでしょう。

 

三権分立とは何か?との問題に対しては、待ってましたとばかりに例えば中学校の社会でも登場する三権分立。司法、行政、立法がそれぞれの機関として独立してることで、互いに均衡を保つシステムなど答えることができます。しかし、三権分立と国民の関係は?と聞かれると…先ほどのようにパッと答えることができないかもしれませんね。(*国民は選挙により立法を担う国会に関与しますし、司法を担う裁判所にも国民投票で関与します。例題ですので、簡単な解答としておきます)

ユダヤ式記憶術で使う生命の樹では、上記のような、いわば、

斜めからみたような問も既に頭に入っています。

問題に出そうだから、覚えておくという発想と違って、

本質が分かっているから当然に答えられる状態に近いかと思います。

教師の教え方が、先の例で言えば、三権分立とは何か?という姿勢なのか

三権分立の本質を体系だてて教えるのかで生徒の理解は大きく

変わってくるでしょう。

しかも、その本質を教えるのにはユダヤ式記憶術の生命の樹という

テンプレートに近いものを使って教えるだけで良いのです。

 

効果3.知識の抜け落ちがなくなる

覚えたい項目を狙って覚える記憶術では、どうしても

周辺の論点が漏れてしまうという欠点があります。

その点、ユダヤ式記憶術は、周辺の論点も含めた

網羅性という特徴があります。

なぜ、網羅性を実現できるのでしょうか。

それは生命の樹の仕組みにあります。

生命の樹が持つ意味を理解しながら使うことで、

覚えたい項目とその周辺の論点を抜け落ちなく頭に入れることが

可能となるのです。

 

効果4.議論やプレゼンに強くなる

記憶力が上がれば、何となく、議論に強くなれそうな

気はしますよね。知識を最大限に使って、議論すれば

優位に立てます。

しかし、ユダヤ式記憶術は、そもそものアプローチが違います。

記憶するというより、生命の樹を使って、本質に迫る理解をしていきます。

ですので、相手の主張の矛盾や抜け落ちが見えてくるでしょう。

また、相手から違った角度で指摘されても、迷うことなく返答ができるように

なります。

交渉事で使うプレゼンの構成も、生命の樹に沿って作っていけば

説得力のある資料になります。

管理人は、議論する際に、生命の樹を思い浮かべてというところまでは

使いこなせていませんが、プレゼン資料の流れを作る際には大いに

役立っています。

ちなみに、会議でも使えますのでこちらも参考にしてください。

 

いかがでしょうか。これらが管理人が大まかに感じたユダヤ式記憶術の

効果です。

受験や資格試験に使われることが多い記憶術がまさかプレゼンに使うことが

できるとは意外ではありませんか?

 

一生ものの記憶法、勉強法となる教材ですね。

「試験に受かるユダヤ式記憶術」

 

 

 

 

広告


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする